フードリンクレポート
2018年3月
2018年3月29日(木)21:23
今、東京より大阪が面白い!大衆酒場の発想はもっと自由に。
記事への評価
5.0
現在、東京都内では、大衆酒場がチェーン店から個人店まで入り混じり増加しています。チェーン店では、「串カツ田中」「鳥貴族」「鳥メロ」「ミライザカ」「磯丸水産」を筆頭に、1軒3000円未満という安価な価格設定と、誰でも気軽に立ち寄れる独特の雰囲気から人気を博しています。居酒屋市場を取り巻く環境は、コンビニやスーパーマーケットなどとの価格競争もあって、主流が大衆...
2018年3月28日(水)19:04
3年連続ビブグルマン、神戸の人気店「KNOT」がクラウドファンディングを活用し拡大移転!
記事への評価
4.7
神戸・三宮のミシュランガイド・ビブグルマン3年連続掲載の人気店「KNOT(ノット)」がクラウドファンディングサービス「レディフォー」を活用し、目標金額の2倍以上の116万円を調達。2月6日に拡大移転オープンした。クラウドファンディング(以下CF)を活用することで、若手料理人の育成、地元生産者から直接仕入れる仕組み作り、生パスタ提供のためのパスタマシン購入と...
2018年3月26日(月)16:43
社長が高速回転する「かっぱ寿司」の悲劇。
記事への評価
4.7
迷走するかっぱ寿司。味は改善されているはずだが、思うように集客が上がらず社長が激しくコロコロ変わる。 回転寿司4位、かつては首位だった名門「かっぱ寿司」チェーンを経営するコロワイド傘下、カッパ・クリエイトの社長がまた交代する。2月28日、前社長の大野健一氏が自己都合で突然辞任。昨年4月1日に就任したばかりで、1年持たなかった。前職はコロワイド傘下の...
記事への評価
5.0
東京ミッドタウン日比谷が3月29日(木)に開業します。安倍首相までレセプションに参加するほどの注目施設です。地上35階、地下4階、延床面積約189千平米。地下1階から7階の商業フロアには、シネコンを含め全60店舗が出店します。内、複合業態も含めた飲食は40店舗以上と飲食の比率が高い。ランダムトークです。
記事への評価
5.0
昨今、ニュースを賑わしている「ビットコイン」などの仮想通貨。スマートホンを使って、電子マネーのように簡便に支払できるという。ところが投機性が強いことから、通貨の価値が激しく乱高下。あっという間に数十倍に保有価値が上がったかと思えば、3分の1以下に落ちたりもする。日本円との換算レートが不安定で、決済のツールとしては、通貨の役割をしっかり果たしているのかすら疑...
記事への評価
5.0
昨今、ニュースを賑わしている「ビットコイン」などの仮想通貨。スマートホンを使って、電子マネーのように簡便に支払できるという。ところが投機性が強いことから、通貨の価値が激しく乱高下。あっという間に数十倍に保有価値が上がったかと思えば、3分の1以下に落ちたりもする。日本円との換算レートが不安定で、決済のツールとしては、通貨の役割をしっかり果たしているのかすら疑...
記事への評価
5.0
売上100億円を超えるにもかかわらず、事業承継して、外食から離れて教育ビジネスを新たに立ち上げたいという40代経営者がいます。多くの従業員を抱え、労働集約型の外食は教育との親和性が高い。ランダムトークはコロワイドグループの新ブランド「3・6・5酒場(さんろくごさかば)渋谷本店」を考えます。
2018年3月16日(金)20:19
"塚田農場ブーム"の再来、新業態「つかだ」は次世代居酒屋チェーンの象徴になれ。
記事への評価
5.0
株式会社エー・ピーカンパニー(住所:東京都港区 代表:米山久)は、3月15日(木)に新業態「焼鳥つかだ」の記者発表会を行った。一世風靡した「塚田農場」の大ヒットから一転、"46ヵ月連続客数減"という負のスパイラルから脱するべく、3月22日にオープンする「焼鳥つかだ」で新たな一歩を踏み出す。 同店は、日本を代表するクリエイティブディレクター・佐藤可士和氏が内...
記事への評価
5.0
接客日本一を決める、第13回S1サーバーグランプリの優勝は、藤井将一さん(北海道地区代表「もんきち商店新札幌店」勤務)に決まりました。ロールプレイングでは、誕生日を忘れられて女性が怒り出すカップルをユーモアを交えて笑いに変え仲直りさせます。もちろん、事前には全く知らされていないシチュエーションです。人生経験と人間力の勝負でした。ランダムトークです。
2018年3月07日(水)15:52
高級焼き鳥が話題!串職人による価値創造の手法。
記事への評価
4.7
高級焼き鳥業態が徐々に注目を集めている。今回は焼き鳥の価値を考える。 巷では、焼き鳥チェーン店が勢いを増している。「鳥貴族」が610店舗(2018年3月7日時点)、ワタミの新業態「三代目鳥メロ」も好調で、従来の「わたみん家」から業態転換し業績を上げている。両店は、共に客単価が2,500円~3,000円ほどで、手軽な価格帯の居酒屋として幅広い客層から支持を集め...
2018年3月06日(火)16:50
チェーン系大衆酒場が増加。東京の主導権争いが激化。
記事への評価
3.3
コロワイドが2月21日に「3・6・5酒場 渋谷本店」をオープンさせた。大手も大衆酒場に本腰を入れた。 昨年から、次々と個店規模の酒場が誕生し、比較的にリーズナブルな価格帯と古典的な酒場を連想される雰囲気は、幅広いニーズに適応する業態として注目を集めている。最近では、その酒場ブームともいえる現象から、徐々に大企業も大衆酒場を開発し出店を開始し始めた。これからの...
2018年3月05日(月)19:26
「外食アワード2017」を終えて。個人の信念が変える外食業界。
記事への評価
5.0
専門誌16社で構成される外食産業記者会が主催する、その年に外食業界で活躍した人物を表彰する「外食アワード2017」が、東京・内幸町のホテルアラスカにて、2月22日(木)に開催された。 「外食アワード2017」を受賞したのは、用松靖弘氏(株式会社テン コーポレーション 代表取締役社長)、小嶋淳司氏(がんこフードサービス株式会社 代表取締役会長)、井石裕二氏(株...
記事への評価
4.4
バー「サンボア」が創業100年を迎えました。1918年に神戸で開業した「岡西ミルクホール」が始まり。ミルクホールは喫茶店のような業態でしたが、酒を置き始めて「サンボア」が誕生しました。現在は暖簾わけで京都3店、大阪8店、東京3店の計14店。日本のバー文化の草分けです。ランダムトークです。
2018年3月01日(木)14:35
「小諸そば」の新業態、立ち食い蕎麦チェーンの新たな可能性。
記事への評価
4.0
JR五反田駅から大崎広小路方面へ徒歩数分、目黒川を越えた場所に「蕎麦きり みさか」は今年の1/31オープンした。1F角地のテナントを活かし、ほぼ全面ガラス張りの外観は周囲の目をひく。ガラス越しに明るい店内の様子を確かめることができる作り。昼時を過ぎても来店客は後を絶たず、オープンから一ヶ月を待たずして人気店になっている様子が伺える。そばの実をモチーフにした...
過去の記事
2021年
記事ランキング
-
4.0点
-
4.5点
-
5.0点
-
4.3点
-
4.7点