フードリンクレポート
2018年4月
記事への評価
5.0
ロンドンの週末の夜、パブの前では溢れんばかりのビール片手の人達。車道をふさぐほど。ピカデリー・サーカスでのミュージカル開演は20時。地下鉄は全線ではないですが、24時間運行されています。しかも、10~20分間隔。23時にミュージカルが終わっても、興奮をバーでクールダウンさせてから地下鉄で帰れます。ランダムトークです。
2018年4月26日(木)14:14
三光マーケティングフーズの新たなる挑戦。カフェ業態の実力は。
記事への評価
5.0
株式会社三光マーケティングフーズ(東京都中央区:代表取締役社長 平林隆広)が、4月24日(火)、千葉県千葉市美浜区の商業施設、プレナ幕張に新業態「KinKura×CAFÉ&DINING」がオープンした。白を基調としたシックな外観 金の蔵、アカマル屋など居酒屋業態を中心に124店舗(2017年12月現在)を展開する同社初のカフェ業態である。ランチ、カ...
2018年4月24日(火)19:14
居酒屋トレンドは昭和感。昔懐かしさが持つ魅力。
記事への評価
5.0
大塚北口駅前再開発、古民家十棟丸ごと再生プロジェクト「東京大塚 のれん街」が出現。 「ほぼ新宿のれん街を」 2017 年 3 月に開店させた、株式会社 Good market & shopsの清水暁弘氏(渋谷区恵比寿)と株式会社スパイスワークス下遠野亘氏(台東区浅草橋)が次なる古民家再開発を手掛けたのは、大塚の駅前再開発エリア。都電荒川線がすぐ横を通...
記事への評価
5.0
仙台で、業務用酒販店の顧客外食企業向け講演をさせていただきました。大きな話題の方が興味を持ってもらえるのではと思い、上場企業について話しました。しかし、地方の小さな飲食店はどうすればやっていけるのか、という質問がありました。ランダムトークです。
2018年4月18日(水)19:40
串焼居酒屋から高級焼鳥店へ。二極化時代の正統進化。
記事への評価
5.0
東京・銀座のシンボル、歌舞伎座の真裏に「焼鳥 かしわ」が4月19日(木)オープンする。運営元の株式会社KUURAKU GROUPは、千葉県千葉市を拠点に「炭焼BAR くふ楽」、「串焼BISTRO福みみ」など、居酒屋を中心に20店舗以上を展開。カナダ、インドネシア、インド、オーストラリアなどで店舗展開するグルーバル企業である。 同社は、海外での営業経験を活か...
2018年4月17日(火)14:38
酢の健康面だけじゃない!ビネガードリンクを導入するメリット。
記事への評価
4.7
健康ブームが叫ばれて久しい。最近では居酒屋の和食メニューがヘルシーだとして特に注目されているが、なかでもよく取り上げられるつまみが酢の物。そんな背景もあって、飲み物でも「酢」を使った「ビネガードリンク」が増えている。そして導入店舗に話を聞くと、ミツカンの「ビネグイット」を使っているという声が多かった。今回はその理由やメリットを、都内のカフェ、居酒屋、バルに...
記事への評価
5.0
日本ワイン」とは、日本国内で栽培されたぶどうを100%使用して日本国内で醸造されたワイン。輸入した濃縮ブドウ果汁やワインを国内でブレンドする国産ワインとは一線を画します。難しいとされた日本ワイン造りに挑戦した麻井宇介(あさい うすけ)さんとその意思を継いだ弟子達のサクセスストーリーを描いた映画「ウスケボーイズ」が今秋に公開されます。ランダムトークです。
2018年4月12日(木)16:54
"神泡"プレモルが好調。問われる大手ビールの品質。
記事への評価
5.0
「ザ・プレミアム・モルツ」ブランド"神泡(かみあわ)プロモーション"が好調のようだ。 サントリービール株式会社は、2018年から「ザ・プレミアム・モルツ」ブランドを対象に、年間を通して"神泡"(かみあわ)プロモーションを大々的に展開している。3月19日(月)から展開している家庭用向けプロモーションは、「神泡体験キット」の販売もあって、開始から2週間の販売数は...
2018年4月11日(水)12:53
注目高まるビネガードリンク。現場の声からわかった新提案の可能性。
記事への評価
5.0
糖質オフにトクホなど、健康食品への注目度は年々高まっている。料飲店のメニューでいえば、酢の物やサラダといった料理がヘルシーとして人気だ。これらに共通するもののひとつが「酢」であり、飲み物でも「ビネガードリンク」を提供する店舗が増えている。特にミツカンの「ビネグイット」は手軽でおいしく、彩りも鮮やかとして導入店が多い。そこで、実際に取り入れている...
2018年4月10日(火)20:21
「タップマルシェ」全国展開へ。更にブランドを拡充させる。
記事への評価
5.0
キリンビールは、クラフトビールディスペンサー「タップマルシェ」で取り扱うビールブランドの拡充に伴って、4月10日(火)に都内某所にて新商品発表会を行った。新たなブランドは、伊勢角屋麦酒から「ザ・ペールエール」「ヒメホワイト」の2種類が5月28日(月)より、ファーイーストブルーイングから「東京ホワイト」「東京IPA」の2種類が6月18日(月)より、木内酒造か...
記事への評価
5.0
APカンパニー子会社で弁当や惣菜を製造販売する中食専門会社、塚田農場プラスがアトレ品川3階「FOOD&TIME ISETAN」フードコート内に4業態を3月23日からオープンさせました。施設内のスーパー「クイーンズ伊勢丹」で販売している食料品を使って調理した料理を提供する、いわゆるグローサラント業態。ランダムトークです。
2018年4月06日(金)18:32
今こそ、人材不足はチェーンから学べ。
記事への評価
5.0
外食業界に限らず、人材不足はどの業界も克服していかなければならない課題です。飲食企業は、マンパワーありきのビジネスモデルから、余計な人手を掛けずに効率的に運営可能なモデルにシフトチェンジしているように見受けられます。 また、飲食企業が多店舗化を目指すにあたって、人材採用面でスケールメリットを発揮できず、出店に足踏みする企業も多いように思います。 ...
2018年4月03日(火)13:27
ガーデン國松晃氏が電撃辞職。急成長による摩擦が原因か。
記事への評価
5.0
東京・中目黒に3月22日オープンした「焼鳥つかだ」は目黒川の桜もあり大盛況でした。同店は、「塚田農場」を展開するAPカンパニーの旗艦店。日本を代表するクリエイティブディレクター 佐藤可士和氏がエクステリア、椅子などのインテリアに加え、自ら色付けを行った有田焼のお皿など随所にディレクションした店舗です。ランダムトークです。
過去の記事
2021年
記事ランキング
-
4.2点
-
4.8点
-
4.3点
-
4.9点
-
4.7点