フードリンクレポート
2018年6月
2018年6月29日(金)15:27
「野毛手形」が発行!ハシゴ酒で街が一体。
記事への評価
4.7
"ハシゴ酒の聖地"、神奈川・野毛の飲食店街で使える「野毛手形 NOGE-TEGATA」の運営がスタートした。野毛地域振興事業協同組合が発行元で、野毛地区約70店舗で使える手形で、加盟店にチケットを渡すとドリンクが1杯無料になるなど、お得なサービスを受けられる店もあるようだ。梅雨が明けて、キンキンに冷えたお酒が美味しい季節になってきた。 ...
2018年6月28日(木)15:28
喫煙者排除のカウントダウン、大箱居酒屋が消える日。
記事への評価
3.0
先日27日、東京都議会で受動喫煙防止条例が賛成多数で成立しました。従業員を雇っている飲食店は原則禁煙とする新条例は、2020年東京五輪の直前の平成32年4月までに全面施行となります。外食業界は、全国約70万店、東京都だけで約8万店の多種様々な飲食店で成り立っている産業です。今回の条例によって煙草に大きな規制が掛かり、外食シーンはどう変化していくのでしょうか...
2018年6月27日(水)11:54
高アル礼賛時代に飲食店が勝つ方法。
記事への評価
5.0
酒の小売市場では、高アルコールの商品が大ヒットしている。これまでも缶チューハイを中心にアルコール度数7%以上の商品は多かったが、今年に入って各社のバリエーションは拡大。また、新ジャンルビール(第3のビール)も新作ラッシュで活況だ。一方で、外食シーンではどうだろう。その影響は? また恩恵は受けているのだろうか? 本稿では高アル礼賛時代に飲食店が勝ち抜く方法を...
2018年6月26日(火)16:39
バル横丁が仮想通貨「YOKOTYO COIN」を発行。外食シーンを変える。
記事への評価
4.7
本が売れない、売れなくなったと叫ばれて久しい。出版社は不況にあえぐくとともに、全国の書店数も年々減少を続けていると言われる。だがその中で、打開策を模索していることも事実だ。ひとつが書店の売り場改革であり、飲食の要素を取り入れるケースもしばしば見かける。そこで店舗への潜入取材を交えながら各社の取り組みを紹介したい。そこに未来の形はあるのか? 全3回のレポート...
記事への評価
5.0
サラダボウル業態がじわじわ増えていますが、いまひとつ抜け切れません。今年3月開業したミッドタウン日比谷の地下フードホールにも"畑の伝道師"と言われる渡邉明氏(イートウォーク)が提案する野菜カフェ「Mr.FARMER」が入居しました。ランチで2千円近くするにもかかわらず、女性客で賑わっていますが。ランダムトークです。
2018年6月22日(金)17:05
白鹿がクラブシーンに進出!?次世代の日本酒で革命は起こるか。
記事への評価
5.0
新たなジャパニーズSAKEの可能性を魅せられるイベントだった。1662年創業、白鹿ブランドを展開する辰馬本家酒造株式会社(本社:兵庫県西宮市、代表:辰馬健仁)の子会社である株式会社六自(本社:兵庫県西宮市、代表取締役社長:中野佳子)は、次世代の日本酒マーケットの創造を目的に日本酒を超えた和のSAKEリキュール「mūnī(ミュニ)」を、2018年7月1日(日...
2018年6月21日(木)17:42
東京五輪に向け受動喫煙防止対策の進展。
記事への評価
5.0
2020年の東京五輪開催に向けて、今国会で受動喫煙防止法案、今東京都議会で受動喫煙防止条例がそれぞれ審議される予定となっている。特に、東京都の条例は、従業員を雇用している飲食店は全て禁煙とする、国の法案、今までの神奈川県、兵庫県などで実施されている条例よりも厳格で、大半の飲食店が影響を受ける非常に厳しい内容だ。国や都の対策に先駆けて、ココスジャパン、串カツ...
2018年6月20日(水)19:16
"ちょい飲み"需要は、今どこへ行った。
記事への評価
3.0
ちょい飲みとは、ふらっとお店へ立ち寄って軽くお酒を楽しむ行動である。ちょい飲みブームの火付け役となったのは、大手ファーストフード企業「吉野家」が2015年4月より開始した「吉呑み」だろう。「吉呑み」は、夜間の空席が目立っていた2階客席の活用と集客力アップが目的だったが、実験店のJR神田駅前店の反響が良かったため店舗数を一気に増やしていった。その後、ロイヤル...
記事への評価
5.0
本が売れない、売れなくなったと叫ばれて久しい。出版社は不況にあえぐくとともに、全国の書店数も年々減少を続けていると言われる。だがその中で、打開策を模索していることも事実だ。ひとつが書店の売り場改革であり、飲食の要素を取り入れるケースもしばしば見かける。そこで店舗への潜入取材を交えながら各社の取り組みを紹介したい。そこに未来の形はあるのか? 全3回のレポート...
記事への評価
5.0
日本バリスタ協会主催の「バリスタ・グランプリ2018」が6月14日に行われました。優勝は松本卓巳さん。茨城県つくばみらい市を拠点にフリーランスのバリスタとして活躍しています。余裕を感じる落ち着いたパフォーマンスは圧勝でした。ランダムトークです。
2018年6月15日(金)20:03
大阪発"やどかりカレー"が増殖中、バーや居酒屋の昼間を借りて営業。
記事への評価
5.0
高円寺「平日昼だけ」の「和だしそぼろカレー」(980円)。気まぐれ限定トッピング(ない日もある)の「いわしの梅煮」(200円)をトッピングしてもらった。 環七通りと青梅街道が交差する高円寺陸橋近くの路地に、「平日昼だけ」という奇妙な名前の店がある。 文字通り平日のランチタイムのみ営業している飲食店。それもカレーの専門店だ。 ...
2018年6月14日(木)17:07
人手不足の日本、2020年の「おもてなし」はどうなる。
記事への評価
5.0
"おもてなし"とは何か。2020年東京オリンピックの開催が決定し、全世界に発信されたその言葉は、日本のサービス精神を高らかに宣言したものだった。しかし、今の日本は厳しい状況だ。少子高齢化・人口減少に伴って人材確保の困難・生産年齢人口が減少し、労働力の安定的な確保を前提としたこれまでの外食産業のビジネスモデルが成り立たなくなった。 今、あの時に宣言した"おも...
記事への評価
0.0
本が売れない、売れなくなったと叫ばれて久しい。出版社は不況にあえぐくとともに、全国の書店数も年々減少を続けていると言われる。だがその中で、打開策を模索していることも事実だ。ひとつが書店の売り場改革であり、飲食の要素を取り入れるケースもしばしば見かける。そこで店舗への潜入取材を交えながら各社の取り組みを紹介したい。そこに未来の形はあるのか? 全3回のレポート...
2018年6月11日(月)14:45
価格改定により明確になった新モデル「小諸そば」の姿。
記事への評価
5.0
価格改定により明確になった新モデル「小諸そば」の姿。 「ゆで太郎」「富士そば」「小諸そば」、いわゆる「3大立ち食いそばチェーン」の中で株式会社三ッ和の運営する「小諸そば」は店舗数こそ約80店舗と一番少ないが、出店地域を東京都心のオフィス街に絞っているため中央区・千代田区・港区においては店舗密度は他の2社を上回る。 その「小諸そば」はゴールデンウィーク明けの5...
記事への評価
5.0
干物と炭焼き居酒屋「ひもの屋」新橋店が6月から"トレーニングセンター"新橋店に変わりました。経営するサブライムグループの新入社員が中心となって運営する研修店舗です。居酒屋業界では、今年4月に「串カツ田中」も研修店舗をオープンさせました。ランダムトークです。
記事への評価
5.0
2020年の東京五輪開催に向けて、今国会で受動喫煙防止法案、今東京都議会で受動喫煙防止条例がそれぞれ審議される予定となっている。特に、東京都の条例は、従業員を雇用している飲食店は全て禁煙とする、国の法案、今までの神奈川県、兵庫県などで実施されている条例よりも厳格で、大半の飲食店が影響を受ける非常に厳しい内容だ。国や都の対策に先駆けて、ココスジャパン、串カツ...
記事への評価
5.0
2020年の東京五輪開催に向けて、今国会で受動喫煙防止法案、今東京都議会で受動喫煙防止条例がそれぞれ審議される予定となっている。特に、東京都の条例は、従業員を雇用している飲食店は全て禁煙とする、国の法案、今までの神奈川県、兵庫県などで実施されている条例よりも厳格で、大半の飲食店が影響を受ける非常に厳しい内容だ。国や都の対策に先駆けて、ココスジャパン、串カツ...
記事への評価
5.0
2020年の東京五輪開催に向けて、今国会で受動喫煙防止法案、今東京都議会で受動喫煙防止条例がそれぞれ審議される予定となっている。特に、東京都の条例は、従業員を雇用している飲食店は全て禁煙とする、国の法案、今までの神奈川県、兵庫県などで実施されている条例よりも厳格で、大半の飲食店が影響を受ける非常に厳しい内容だ。国や都の対策に先駆けて、ココスジャパン、串カツ...
記事への評価
2.8
2020年の東京五輪開催に向けて、今国会で受動喫煙防止法案、今東京都議会で受動喫煙防止条例がそれぞれ審議される予定となっている。特に、東京都の条例は、従業員を雇用している飲食店は全て禁煙とする、国の法案、今までの神奈川県、兵庫県などで実施されている条例よりも厳格で、大半の飲食店が影響を受ける非常に厳しい内容だ。国や都の対策に先駆けて、ココスジャパン、串カツ...
記事への評価
4.1
炭火焼肉丼の「肉のヤマキ商店」。大阪・十三で2017年6月に創業後、東京・綾瀬に17年10月、神戸・三宮に18年1月、イオンモール伊丹に18年3月、品川・大崎に18年4月と立て続けに出店しています。実は、「丸亀製麺」のトリドールの新業態。ランダムトークです。
過去の記事
記事ランキング
-
5.0点
-
4.8点
-
5.0点
-
4.2点
-
5.0点