やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 安田正明 2025年4月7日
2024年度の「ラーメン店」倒産は47件(前年度比25.3%減)で、集計を開始以降、最多の23年度の63件から減少に転じた。東京商工リサーチの調査・分析。
<関連記事>

【証券アナリスト・鮫島】中華・ラーメン業界が「ア・ツ・イ」
【フードリンクニュース ライターによる深掘り解説】 ラーメン7社の業績・メニュー・接客を比較。勝ち組・負け組の要因とは?
ONODERA、1つ星シェフ開発のラーメン業態を表参道に。カジュアルに、950円から。
麺原料の小麦粉やチャーシューの肉など、原材料の価格高騰や人件費、光熱費の上昇など、コストアップに苦しみながらも3年ぶり減少に転じたが、過去2番目の高水準だった。
24年度(4~3月)の原因別は、販売不振が38件と約8割(構成比80.8%)を占めた。負債額別では1億円未満が39件(同82.9%)、従業員数別では5名以下が38件(同80.8%)と、小・零細規模のラーメン店の脱落が大半を占める。地区別では、関東22件(前年同期23件)、近畿9件(同12件)、中部5件(同6件)など、北陸4件(同4件)を除き、23年度より減少した。
ラーメン店の開業への参入障壁は高くないが、生存競争は激しい。コロナ禍は時短営業や休業への支援効果で、ラーメン店の倒産は21年度22件、22年度も23件と低水準に推移していた。だが、コロナ禍が落ち着くと同時に、円安とウクライナ紛争で小麦粉や食材の原料高に加え、光熱費の上昇や、人手不足などに見舞われ、倒産が急増した。物価上昇が続くなか、生活防衛の意識が高いお客にも「ラーメン一杯、1,000円」のハードルは下がり、物価高への"慣れ"で抵抗が薄まったようにも見えるが、度重なる値上げは客離れを加速しかねない。
他業態のように利益率の高いアルコール類や他バリエーションへの横展開が難しい。他方、ラーメンにこだわる博多、喜多方、熊本などでは倒産がほとんど発生していない。都心部では高付加価値、高価格帯のラーメンも登場する一方で、これらのご当地ラーメンでは昔ながらのシンプルな具材で費用を抑えているラーメンも多く、改めてご当地ラーメンのコストパフォーマンスが評価されているのかもしれない。


読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0