やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 安田正明 2023年8月7日
直近1年で、外国人採用をした飲食店は4割弱。「飲食店ドットコム」を運営する株式会社シンクロ・フード(本社:東京都渋谷区、代表取締役:藤代 真一)が会員を対象に、外国人採用についてのアンケート調査結果を公表した。
![yourouS.gif](https://www.foodrink.co.jp/news/upimages/YYYY/MM/yourouS.gif)
<関連記事>
![yourouS.gif](https://www.foodrink.co.jp/news/upimages/YYYY/MM/yourouS.gif)
【養老乃瀧・矢満田社長】特定技能検定は人手不足を解決できる可能性があります
「外国人に人気の職種は外食?」 人材不足時代の外国人雇用の"ココだけの話"
![gaikokujin.gif](https://www.foodrink.co.jp/news/upimages/YYYY/MM/gaikokujin.gif)
「梅蘭は氷山の一角」。外国人を雇用しているあなたも、逮捕される可能性は十分あり得る
直近1年間での外国人採用の状況について聞いたところ、採用実績があるという回答が「正社員・契約社員」で20%、「アルバイト・パート」で32%となった。飲食店の人員不足は長期的な課題となっているが、外国人の活用は、まだこれから、といった状況のようだ。
在留資格「特定技能」について、半数以上が「詳しくは知らない・全く知らない」と回答。特定技能資格者を「現在、雇用している」という回答は6%にとどまった。
現在「特定技能」スタッフを雇用していない方に今後の活用意向を聞くと、「現在、採用活動中である(1%)」「今後、積極的に採用を検討したい(6%)」という回答に加え、50%が「興味はある」と回答。
特定技能資格者雇用への不安は、「支援機関の月額費用がかかるため、何人も受け入れるのは負担が大きい」「採用に当たり、必要な手続きが煩雑」「法律の問題やトラブルが起きた時の対処法」「言語能力、コミュニケーションに対しての不安がある」など。
但し、回答者数226名で、70%が2店舗以内の運営。人員不足は待ったなしにもかかわらず、零細外食企業での外国人雇用への理解はまだまだ広がっていない。在留期間に上限がない熟練技能を持つ外国人への「特定技能2号」について、政府は「外食業」も加えるという提案を行っている。認められれば、配偶者や子供も日本に連れてくることが可能になる。
■「特定技能」スタッフの今後の採用意向
![gaikokujin.gif](https://www.foodrink.co.jp/news/upimages/YYYY/MM/gaikokujin.gif)
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0