やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2022年1月20日
東京都が、まん延防止等重点措置が1月21日(金)から適用されるに伴い、協力金支給の内容を発表した。
<関連記事>
飲食オールジャパンの声を政治に届ける。「食団連」が発足。
「時短営業に応じない私の姿勢は、テレビ報道では決して伝わらない」自粛警察のイタズラ電話にも屈しない"ユカちゃん"の深イイ話
個店では協力金で65%が黒字化。時短延長の方が儲かる現実。
対象期間は、1月21日(金)~2月13日(日)までの24日間。1月21日(金)からの協力が困難な場合は、1月24日(月)からの21日間でも支給される。
「感染防止徹底点検済証」の交付を受け、かつこれを店頭に掲示している店舗(認証店)では、以下の2つの要請内容から選択できる。
1)5時~21時まで営業時間を短縮し、かつ酒類提供・持込を11時~20時まで。
2)5時~20時まで営業時間を短縮し、かつ酒類提供・持込を終日行わない
また、同一グループの同一テーブルへの案内を4人以内とする。TOKYOワクションなどで全員の陰性の検査結果を確認した場合には、5人以上の案内を可とする。
非認証店では、5時~20時まで営業時間を短縮し、かつ酒類提供・持込を終日行わないこと。同一グループの同一テーブルへの案内を4人以内とする。
支給額は
但し、今回の協力金においては、早期支給を実施しない。要請期間終了後、速やかに申請受付を開始する。
これに対し、グローバルダイニングは要請に従わず通常営業を続ける見込み。「串屋横丁」チェーンも通常営業を続けると表明している。求人広告費を掛けて年末にようやく確保した人材を維持するためにも通常営業を選択する企業もある。但し、オミクロン株の感染力の強さを恐れて、繁華街の人出はかなり減っており、協力金をあてにせず、雇用調整助成金で休業を選ぶ店舗もあるようだ。
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0