やじうま速報
からあげ店を営む企業が2017年から2倍になった。東京商工リサーチが報じた。
<関連記事>
モンテローザの新業態「からあげの鉄人」に見た、お決まりのパクリ感と意外なハイブリット感
唐揚げバル「がブリチキン。」、テイクアウト専門店をFC出店。低投資で夜営業なし。
グランプリ受賞唐揚げをメニューに加えませんか?唐揚協会、シェアードFCスタート。
「からあげ」専業及び関連事業を営む企業は、2021年9月末で235社にのぼった。新型コロナ感染拡大前の2019年9月末は190社だったが、コロナ禍で45社(23.6%増)増えた。からあげ店は2017年から2018年にかけ、大手チェーン店の参入などで一度目のブームが起きた。その後、2019年は新規参入が鈍化したが、コロナ禍の2020年に再び参入が目立ち始めた。
地区別では、235社のうち、九州が96社(構成比40.8%)で突出。養鶏が盛んで、鶏肉消費量も多い。次いで、関東47社(同20.0%)、近畿35社(同14.8%)と続く。資本金別では、個人企業他が118社(同50.2%)と半数以上を占め、小資本の企業が進出しやすい業態を反映している。
緊急事態宣言やまん延防止等重点措置下で飲食店は苦境が続くが、からあげ店の運営企業数は堅調に伸びている。酒類の提供停止や休業要請で打撃を受けた居酒屋が参入するケースも散見される。価格も比較的安価で、子供から大人までファン層が幅広く、テイクアウトなどとの相性の良さも強みになっている。
感覚より、伸びが少なく感じられるが、1社で多店舗展開する企業が増えているようだ。小資本でも経営できるが、ブランド力と商品力・調達力が必要で、からあげ店もチェーン化しないと生き残れないビジネスに変わりつつあるとフードリンクニュースは感じる。


読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0