やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2022年2月2日
ソフトバンク株式会社と一般財団法人 日本気象協会が、小売り・飲食業界向けに人流や気象のデータを活用したAIによる需要予測サービス「サキミル」を共同開発し、1月31日からソフトバンクが提供を開始する。
<関連記事>
人工知能(AI)と外食。
ゼットン、名古屋工業大学と共同研究。AIで店づくり。
サイゼリヤ、AIで売上予測。人員配置を効率化し、機会損失を減らす。
「サキミル」は、ソフトバンクの携帯電話基地局から得られる端末の位置情報データを基にした人流統計データや、日本気象協会が保有する気象データ、導入企業が保有する店舗ごとの売り上げや来店客数などの各種データを、ソフトバンクと日本気象協会が共同で開発したAIアルゴリズムで分析し、高精度な需要予測を行うサービスという。
まずは「来店客数予測」の機能を、1店舗当たり月額5,390円(税込)で提供。これにより、店舗ごとの商品の発注数や従業員の勤務シフトを調整できることになる。今後は「来店客数予測」に加えて商品の需要予測機能の開発を目指す他、在庫発注やシフト作成などの機能を順次追加する予定。

読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0