やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2021年9月28日
一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡 慎一郎)による 協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2021年8月度は、全体売上は2020年をも下回り、91.4%。
<関連記事>
【外食市場21年7月】ファーストフード独り勝ち。ハンバーガーやりたくもなるよね。
銀だこ、「ハイボール酒場」業態を大幅見直し。酒場は、やっぱり難しかった?https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2021/09/2774018.php
「債務超過」の6社、上場廃止の可能性を占う
業態別では、ファーストフード洋風の堅調とは対照的に、営業時間短縮と酒類提供制限の影響をもろに受けたパブ・居酒屋業態は依然として深刻な状況である。
ファーストフード業態は、洋風と持ち帰り米飯/回転寿司が牽引し全体の売上はかろうじて前年を上回った(101.0%)。「洋風」は、テイクアウト、ドライブスルー、デリバリーの需要増大で売上106.0%。「和風」は、オリンピック、パラリンピックに合わせたテイクアウトキャンペーン等により売上は99.9%に踏みとどまった。「麺類」は、売上88.4%。「持ち帰り米飯・回転寿司」は、回転寿司の持ち帰り需要が堅く売上は101.1%。
ファミリーレストラン業態は、時短営業や酒類提供制限が続く中で本来の営業ができず、新たな販路としてテイクアウト・デリバリーに力を入れているが、売上は79.4%(一昨年比では59.2%)。「洋風」は、売上81.0%(一昨年比56.6%)、「和風」は75.3%(一昨年比53.6%)。「中華」は、売上87.1%(一昨年比79.9%)。「焼肉」も、緊急事態宣言の対象地域では休業店が増え、売上73.4%(一昨年比61.8%)となった。
パブ・居酒屋業態は、緊急事態宣言・まん延防止措置の適用が全国に広がり、売上の主要を占める酒類が提供できないために休業せざるを得ない店が増え、パブ・居酒屋業態全体の売上は前年比31.2%、一昨年比ではわずか11.2%という低水準に終わった。「パブ・ビアホール」の売上は26.4%(一昨年比9.3%)、「居酒屋」は33.0%(一昨年比11.9%)であった。
ディナーレストラン業態は、全国主要都市に適用された夜間営業の制限や、法人需要の低迷により、都市部が大きな影響を受け、売上は75.5%(一昨年比では50.2%)。
喫茶業態は、時短営業地域の拡大と相次ぐ雨天の影響で売上は91.5%。郊外やショッピングセンター立地の店舗は比較的少ない減少幅である一方、在宅勤務の定着化で都市部店舗は苦しい状況が続く。
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0