スマートフォン版のフードリンクニュースを見る

RSSフィード

やじうま速報

外食ニュース

2025年3月31日(月)06:36 やじうま速報

デリバリー・テイクアウト倒産、24年度は過去最多ペース。安易に参入した個人経営が内3割。

記事への評価

  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
  • ★
0.0

取材・執筆 : 安田正明 2025年3月31日

キーワード :   

 コロナ禍で脚光を浴びたデリバリー・テイクアウト専門の倒産が、2024年度は4~2月合計で103件発生し、過去最多の23年度の122件と同水準のペースで発生している。東京商工リサーチが調査・分析した。

<関連記事>
ueS.gif
「フードデリバリー戦国時代が終焉」 ウーバーイーツと出前館の2強時代へ
https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2022/06/21101155.html

KFC、700店舗でUber Direct導入。配達スタッフの確保不要。
https://www.foodrink.co.jp/news/2025/03/1465855.html

ガスト日本橋店、Uber Eats のデリバリーロボットを導入。日本橋エリアで実験中。
https://www.foodrink.co.jp/news/2024/04/2670846.html


 資本金1,000万円未満が52件、個人企業が32件と合計84件発生し、全体の8割(81.5%)に達した。特に、個人経営の零細事業者が全体の3割(31.0%)を占めているのが特徴。

 原因別は、「販売不振」が最多の89件(構成比86.4%)に達した。次いで「放漫経営」(事業上の失敗)が6件(同5.8%)で、経営計画の甘さなどから事業計画が軌道に乗らずに頓挫したケースなど。利便性の良さから相応のニーズはあるが、価格や味、ボリュームなどで特徴を出せない事業者は埋没し、リピート利用に繋げられない事業者の中には、設立からわずかな期間で行き詰まるケースも相次いでいる。

 デリバリー・テイクアウトの業態は、コロナ禍の外出自粛やウーバーイーツなどに代表される配達専門業者の参入などを背景に広がった。新設法人数(年ベース)は21年に過去最多の198件に及び、客足が落ち込む飲食業者を尻目にブームの様相を見せた。飲食スペースの確保や店舗オペレーションの費用が抑えられ、小資本でも参入が可能で、参入障壁は低い。また、コロナ禍のブームを背景に、飲食業を縮小して業態転換する事業者も相次いだ。

 ところが、22年には早くも新設法人数は前年から約2割(18.1%)減少したうえ、22年度の倒産は増加に転じた。23年度は前年の倒産を大きく上回り過去最多の122件が発生。そして、24年度も発生ペースは落ちていない。ブームの沈静化に加え、食材価格の高騰や人手不足に伴う人件費上昇などのコスト増が深刻さを増している。


deli.gif


deli2.gif

読者の感想

興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0

  • 総合評価
    • ★
    • ★
    • ★
    • ★
    • ★
  • 0.0

この記事をどう思いますか?(★をクリックして送信ボタンを押してください)

興味深い
役に立つ
送信する
誰かに教えたい
  • 総合評価
    • ★
    • ★
    • ★
    • ★
    • ★
  • 0.0

( 興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0

Page Top