やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 安田正明 2025年3月18日
2024年度(24年4月~25年2月)の「飲食業」倒産を東京商工リサーチが調査・分析した。
<関連記事>

居酒屋【倒産】、24年は過去最多が確実。市場規模は、ピーク時の約9割。
焼肉倒産【24年】、過去最多。「えびす」集団食中毒事件の12年を超えた。
ラーメン店倒産、24年は過去最多。プロデュース業は儲かるようだが。
同期間の飲食業の倒産(負債1,000万円以上)は907件(前年同期比7.7%増)で、同期間では初めて900件台に乗せた。1989年度以降の36年間で、年度最多の2023年度の930件を上回ることが確実になった。特に、負債1億円未満の小・零細事業者が9割(90.1%)を占め、「バー,キャバレー,ナイトクラブ」、焼肉店、居酒屋・焼き鳥などの「酒場・ビヤホール」などの飲食業で倒産が目立つ。一方、街に人出が戻り、インバウンド需要が好調なすし店、ラーメン店、喫茶店は減少に転じている。
飲食業の倒産は、最多が日本料理店や焼肉店などの「専門料理店」の224件(10.3%増)だった。「バー,キャバレー,ナイトクラブ」は80件(45.4%増)で、すでに2023年度の件数を超えた。
資本金別では、1千万円未満が812件(10.4%増)と、小・零細事業者が約9割(89.5%)を占めた。形態別では、破産が860件(7.9%増)で構成比は94.8%に達し、業績不振の小・零細事業者の再建が難しいことを示している。「物価高」倒産は64件(前年同期54件)。「人手不足」関連倒産は21件(同17件)発生した。
飲食業は、コロナ禍の各種支援策が終了と同時に、物価高と人手不足に見舞われて厳しい状況が続いている。価格転嫁は来店客数の減少リスクもあり、容易ではない。コロナ禍で膨らんだ過剰債務の解消も遅れており、倒産や休廃業が増える懸念が高まっている。


読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0