やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2023年3月15日
農林水産省が、4月からの輸入小麦の政府売り渡し価格を上昇幅を抑制して、直近6ヶ月(2022年10月〜23年3月)に比べて平均5.8%引き上げると発表した。
<関連記事>
輸入小麦、4月から17%値上げ。丸亀製麺は1月に値上げしたばかり。
1年半で60店を大量出店。「小麦の奴隷」がベーカリーFCでひとり勝ちする理由。元「乃が美」FC店経営のウィルプランニング横川社長が解説してくれた。
日清製粉・ニップン、業務用小麦粉の価格据え置き。米ブームも止まらない。
1年間の買付価格により算定した政府売渡価格では、82,060円/トン、22年4月期・10月期比13.1%もの値上げとなる計算だったが、ウクライナ情勢直後の急騰による影響を受けた期間を除く、直近6ヶ月間の買付価格を反映した水準まで上昇幅を抑制し、76,750円/トン、5.8%値上げに留めた。相次ぐ食品価格の値上げを抑制する。
政府売渡価格は22年4月期に72,530円/トン、17.3%もの引き上げとなり、パン・麺類の値上げが相次いだ。次の22年10月期はそのまま据え置いた。日本は国内で食用に使う小麦の約9割を米国、カナダなどからの輸入小麦でまかなっており、価格安定のため日本政府が一手に買い付け、毎年4月と10月にメーカーに売り渡す価格を改定し発表している。

読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0