やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2022年9月27日
社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡 慎一郎)による 協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2022年8月度は3年ぶりに営業制限や行動制限のない「お盆休み」となり、全体売上は118.0%となった。


<関連記事>
【外食市場22年7月】コロナ第7波、夏休み失速。飲酒業態はまだ、コロナ前53%。
外食チェーン値上げ、71社88ブランドに拡大。2回値上げも、5ブランド。
「えっ!マジで、今さら?」『270円均一 金の蔵』が10年ぶりに復活。いや、きんくらは "復活"ではなく"進化"していた。
しかし、19 年対比では 90.6%と 7月の同 98.5%と比べると回復力が弱い。コロナ第7波の影響で平日と夜の客足は鈍化し、特に「パブ・居酒屋」では売上が19年対比で 44.2%にまで落ち込んだ。
ファーストフード業態は、テイクアウト・デリバリーの定着で好調が続き、全体売上は107.1%となった。「洋風」は、顧客利便性を考えた施策などが好調を維持し、売上103.8%。「和風」は、新商品を次々と打ち出し、キャンペーンが好調で、売上107.8%。「麺類」は、持ち帰り商品のラインナップの増加などから売上121.2%となった。「持ち帰り米飯/回転寿司」は、弁当などのデリバリーやネット注文が好調に推移し、回転寿司もコロナ前ほどではないがお盆需要が比較的堅調で、売上106.7%となった。
ファミリーレストラン業態は、全体売上131.5%となった。一部店舗ではお盆期間の帰省客や観光客で堅調な売上となったが、それ以外の期間や都心部などでは、売上は概ね低調に推移した。特にこれまで戻りが弱かった夜間の集客は平日を中心にさらに落ち込んだ。「洋風」は売上127.0%、「和風」は135.9%となったが、19年対比では「洋風」76.2%、「和風」77.4%と、回復までまだ遠い。「中華」は、店内飲食、持ち帰りともに堅調を維持し、売上123.9%、19年比で99.0%となった。「焼き肉」も、堅調に推移して売上150.8%、19年比で92.1%となった。
パブ・居酒屋業態は、昨年はコロナ第5波のピークで酒類提供が制限されていたことから、「パブ・居酒屋」の売上の対前年比は442.7%となった。だが、新規感染者が拡大した7月後半以降は宴会のキャンセルが続出し、大口の宴会はほぼなくなり、小口の宴会もキャンセルが相次いだ。19年対比では6月をピークに下降し、前月の53.3%からさらに下回り44.2%となった。一部店舗では継続的な人手不足に加え、従業員の感染者や濃厚接触者が増加し、スタッフの確保が困難で営業に支障が出るなどの苦境が続いている。
ディナーレストラン業態は、売上前年比は153.9%ながら、コロナ第7波の中でお盆の集客は思ったほど伸びず、書き入れ時であるはずの8月にもかかわらず、宴会のキャンセル等で売り上げは停滞、19年比は68.7%にとどまった。
喫茶業態は、営業時間制限がなく、新商品や値上げにより客単価は上昇し、売上は対前年比125.7%となるも、主にオフィス街において客足が伸びず、19年対比では76.1%にとどまった。


読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0