やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2021年1月28日
飲食店への食材卸事業者の内2020年度10月期までの決算が判明した5000社では、8割超に当たる約4300社が前期比で減収となったと、帝国データバンクが発表した。
減収4300社のうち利益動向が判明した企業約1400社をみると、3割が最終損益で赤字に転落、6割が前年度から減益となり、利益面でも悪影響を受けた企業が9割に達する。「外食向けの業務用販売が落ち込んだままで、回復の見通しが立たない」(食肉卸)といった声が上がるなど、厳しい状況が続いている。
業界別にみると、酒類卸では9割超の企業が減収。飲食店の中でも営業が特に厳しく制限された居酒屋やバーなどが取引の中心だったことで受注が急減した。生鮮魚介や食肉などの業態でも8割超が減収だった。第一次緊急事態宣言が出された4~5月にかけ、受注が大幅に減少したことなどが響いた。
年度末の21年度3月期にかけて、第二次緊急事態宣言のダメージを受け、飲食店への卸事業者の業績はより深刻化するとみられる。卸事業者にも最大40万円の支援金を支給する、と経済産業省が1月12日に発表したが、具体的な内容は未だ発表されていない。但し、金額が少ないので効果は限定的だと推測される。

<関連記事>
首都圏の時短飲食店への取引業者に支援金。規模関係なく一律40万円。
【ランダムトーク】ビール会社も苦しい。協賛金に頼らない経営が迫られる
酒卸カクヤス、4月飲食店向け売上85%減。チェーン店の休業・時短に飲み込まれた。https://www.foodrink.co.jp/news/2020/05/1190958.php
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0