やじうま速報
コロナ禍の5月にテイクアウトを利用した方は6割。利用動機は「安全」「作るのは手間」「定期的に食べたいメニュー」。 平均単価は「夕食」1,708円、「昼食」1,054円。株式会社リクルートライフスタイル(本社:東京都千代田区、代表取締役社長:淺野 健)の調査機関「ホットペッパーグルメ外食総研」が調べた。
2020年5月に飲食店からのテイクアウトを利用した人は58.1%。利用業態別には、「ファストフード」(24.8%)、「牛丼、カレー等、一品もの専売業態」16.0%、「和食料理店」で12.6%の順。
テイクアウト利用が多いのは「自宅」で「夕食」に「家族・親族」で。利用動機は、「自分や家族が安全」45.9%、「家で作るのは手間」45.2%、「定期的に食べたくなるメニュー」が41.2%。今後の利用動機は「家で作るのは手間」35.7%、「自分では調理しにくい・できないメニュー」35.1%。30代男性では「定期的に食べたくなるメニューがある」が33.2%と、目立って高いスコアとなっている。
テイクアウトの単価では、平均額が最も高かったのが「夕食」で平均1,708円、次いで、「昼食」が平均1,054円、「夜食」が平均971円。60代男女は単価が高くなる傾向にある。「夕食」では60代女性が平均2,107円、「昼食」では60代男性が平均1,227円と最も単価が高かった。
アフターコロナでもテイクアウトが生き残るためには、家庭では作れない料理と、クセになる食べ物を提供できることが条件となる。

<関連記事>
吉野家、テイクアウト比率6割。ファミリーセットも投入。
「ロウリーズ」ローストビーフのテイクアウト、日商30万円。テイクアウトは化けるか。
解除後、デリバリーを継続する店舗は半数以下。テイクアウトは続ける。
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0