やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2020年1月15日執筆
街角景気は地域の景気に関連の深い動きを観察できる立場にある人々から聞いた景気判断。2019年12月は、3ヶ月前と比較しての景気の現状判断は飲食関連で忘年会の動きが悪く、11月から1.6ポイント低下して、39.8ポイント。2~3ヶ月先の景気の先行き判断は消費税率引上げの影響が尾を引き、6.9ポイントも低下し、41.3ポイントとなった。
増税とは関係なく、忘年会自体は年々減る傾向にあり、ノンアルコール化も進んでいる。忘年会頼みから脱却する必要がありそうだ。

■街の声
「令和になって初めての 12 月ということもあり、きっと忘年会などを楽しむのではないかとみていたが、思っていたほどの客足ではなかった。例年と比べても、客の数が若干少ない。」(北海道・スナック)
「観光客が減っている。また、客の様子をみても消費をしていなそうな雰囲気が漂っている。」(北海道・高級レストラン)
「消費税の引上げが徐々に効いてきており、予約状況からも徐々に財布のひもが固くなっていることがうかがえる。客層の二極化が進んでおり、中間層の客がいなくなっていくことを危惧している。」(東北・一般レストラン)
「忘年会の件数が非常に減っており、単価も下がっているため、売上が良くない。客からボーナスも余り良くなかったという話もよく聞く。とにかく景気は上向いていない。」(南関東・一般レストラン)
「前向きな要素が見当たらないため、年明けはより景気が冷え込むと予測している。」(南関東・居酒屋)
「土日の営業が全体を押し上げている一方、平日の営業には大きな変化がなく、良くなっているとは言い切れない。」(近畿・一般レストラン)
「忘年会シーズンは終わったが、今後も、送別会、歓迎会、合格祝い会などの需要がある。ただ、職場での利用が減少しているため、売上が懸念される。また、アルコールを提供する宴会よりもノンアルコールの食事会が増加する現状があるので、1件当たりの単価が伸びず、前年から売上が変化しない。」(中国・一般レストラン)
「2~3ヶ月の予約状況をみる限り、出足が鈍く、現状より景気は悪くなる。」(九州・高級レストラン)

【関連記事】
12月の街角景気、忘年会振るわず。年始の集客にも不安感。
「忘年会スルー」は、忘年会が終わる始まりかもしれない←【編集長の視点】https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2019/12/16124633.php
「30年前の忘年会の方が楽しかった」。健康志向で忘年会嫌いが増えた。
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0