やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2019年8月26日執筆
一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡慎一郎)による協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2019年7月度は、全体の売上は99.5%と35ヵ月ぶりに前年を下回った。


7月は、梅雨明けが前年より大幅に遅れ、天候不順と低温が続いたことに加え、日曜日が1日少ない曜日周りの
影響により、ファミレスを中心に客足が落ち込んだ。引き続き、季節メニューの投入やメニュー価格の改訂等で客単価は上昇傾向にあるものの、客数の減少により、売上が下がった。ファミレスもデリバリーへの対応が重要になってきた。
ファーストフード業態の全体売上は101.4%と前年を上回った。「洋風」は、お得なランチ商品や季節限定商品等が好調で客数・客単価ともにプラス、売上は102.4%。「和風」も、付加価値のある季節メニューや定食メニューの好調で客単価が上昇、売上101.6%。「麺類」は、出店増と客単価上昇で売上102.6%。「持ち帰り米飯・回転寿司」は、天候不順が持ち帰り米飯の客足に影響し、売上98.9%。「その他」は、「アイスクリーム」が梅雨寒で販売が伸びず、売上は96.7%となった。
ファミリーレストラン業態は、全体売上は95.6%と前年を下回った。 「洋風」と「和風」は、一部で付加価値メニューへの支持が見られたものの、引き続き客数が振るわず、売上は「洋風」93.7%、「和風」94.0%と、前年を大きく下回った。「中華」は、店舗増などで売上100.5%。「焼き肉」も、長引いた梅雨が客数に影響し、売上は99.5%と32ヵ月ぶりに前年を下回った。
パブ・居酒屋の飲酒業態も、長梅雨による日照不足と低温により、本来なら繁忙期のビアガーデンを中心にマイナスの影響を受けた。店舗数減少の影響もあり、「パブ・ビアホール」は売上97.7%、「居酒屋」は同98.8%となった。
ディナーレストラン業態は、長梅雨や休日数減などの影響はあったものの、一部の高価格帯店の好調や、新店効果により、売上は102.1%となった。
喫茶業態は、梅雨明け後に季節のドリンクメニューが好調に推移し、客単価が上昇、売上は103.7%となった。


【関連記事】
すかいらーく、「しゃぶ葉」と「から好し」を積極出店。デリバリー15%増。
ドミノピザ、デリバリー10分目標。待ち時間競争に拍車。
英国ジェイミー・オリバーのレストラン破綻。EU離脱で財布締め、デリバリーに流れる。
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0