やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2019年7月26日執筆
一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡慎一郎)による協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2019年6月度は、全体の売上は103.4%と34ヶ月連続して前年を上回った。
日曜日が1日多い曜日周りに支えられ、特に各種キャンペーン等が奏功したFFが好調に推移した。また、引き続き、季節メニューの投入やメニュー価格の改定等により客単価が上昇したことにより全体の売上高が増加した。
ファーストフード業態の全体売上は105.7%。マクドナルドなど「洋風」は、お得な創業記念商品や期間限定商品等の好調で客数・客単価ともに上昇、売上は107.9%。吉野家など「和風」も、テイクアウトの値引き、季節メニューや定食メニューの好調などで客数・客単価ともに上昇、売上104.6%。丸亀製麺など「麺類」は、期間限定商品の投入やCM投下量の増加等で客数が増加、売上107.6%。
ファミリーレストラン業態の全体売上は101.8%。「洋風」と「和風」は、休日が1日多かったにもかかわらず客数振るわず、店舗の減少傾向もあり、売上は「洋風」99.6%、「和風」99.5%と、前年を下回った。「中華」は、メニューのリニューアルやご当地グルメのフェア等で引き続き集客好調、売上は108.0%。「焼き肉」も、引き続きファミリー層の支持で好調を維持、売上は106.7%。
パブ・居酒屋の飲酒業態では、金曜日が1日少ない曜日周りや、梅雨明けが早かった昨年の反動により、客数はマイナス。「パブ・ビアホール」は昨年のサッカーW杯の反動や、天候不順によるビアガーデンの不調などで客数が減り、売上94.9%。「居酒屋」は店舗減もあり、売上98.0%となった。
ディナーレストラン業態は、日曜日が多い曜日周りでおおむね堅調に推移。高価格帯の新店効果もあり、店舗減の中でも売上は102.4%となった。
喫茶業態は、昨年と比べ最終週の気温が低かったことなどから客足に影響が出たものの、春の価格改定等で客単価が上昇、売上は101.3%となった。


今年6月にJR秋葉原駅ビルにオープンした立ち食い中華「王将エクスプレス」。
【関連記事】
大衆酒場より、実は「大衆中華」の方がビジネスチャンスは大きい
王将の「立ち食い中華」は、立ち食い蕎麦に勝てるか?行ってみました
【解説】中国の地方料理がなぜジワジワ広がっているのか
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0