やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2023年3月3日
くら寿司が、迷惑動画対策として寿司レーン上の不審な行為を人工知能で検知する「新AIカメラシステム」システムを3月2日に全約530店舗で導入したと発表した。
<関連記事>
スシロー、迷惑行為予防策を発表。くら寿司はAIカメラを使うが。
【回転寿司戦国史】改革者「くら寿司」が低迷し「スシロー」が絶好調のワケ(前編)
「くら寿司」「すき家」続発するアルバイトテロ。教育で解決できるテーマか?
同社は皿にカバーをかぶせてレーンに流し、皿数を自動で数えるために2021年にレーン上部にカメラを設置した。このカメラを加工して、一度取った皿をレーン上のカバーに戻すなどの不審な行為を検知できるようにした。異常を検知すると本部に警告を表示する。本部では常時6~7人体制で監視し、直ちに本部から店舗に連絡する体制を築いた。皿番号や座席番号もわかるという。対象の皿をレーンから除去し、お客への声かけを行う。警察への通報も視野に入れている。
卓上のしょうゆや茶などは、お客が入れ替わるごとに交換を行っている店舗が約100店舗で、5月までに順次増やしていく。
同社にはDX化を独自で開発・導入する「DXソリューション部」があり、レーンを流れるお寿司の量やお客様の滞在時間を把握し、流す商品・数量・タイミングを自動で分析するシステムを開発するなどしてきた。今回の約1ヶ月という短期でのAIカメラ導入はその成果と言えそうだ。

読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0