やじうま速報
忘年会を「開催しない」企業は61.4%で、昨年10月の調査に比べ9.0ポイント減少した。東京商工リサーチが10月3日~12日、全国の企業を対象に「忘年会・新年会」の実施を調査した。
<関連記事>
22年忘年会、職場&プライベート共に参加意向高い。3年ぶり。
【9月月次】居酒屋業態、収益均衡ラインまで回復してきた。10月は単月黒字化する可能性あり。
「待ちに待った、あの賑わいをもう一度」インバウンドに期待。
規模別では、大企業は「緊急事態宣言」「まん延防止等重点措置」に関係なく、「開催しない」が64.4%(576社中、371社)で、昨年10月調査(78.9%)より14.5ポイント減少した。一方、中小企業は60.9%(4,035社中、2,460社)で、昨年10月調査(68.9%)より、8.0ポイント減少した。宴会に慎重な対応が続いている。また、年末から年始に「緊急事態宣言」や「まん延防止等重点措置」のいずれかが発令されても「開催する」と回答したのは、大企業が2.2%(13社)、中小企業は5.7%(230社)だった。
10月26日から東京都は「Go To Eatキャンペーン Tokyo食事券」の販売を再開するなど、感染防止と経済活動の両立に向けた取り組みが広がっている。ただ、会社の行事として定番だった忘年会は、コロナ禍で定着した感染予防と若者の忘年会離れもあり、復活には時間がかかりそうと、東京商工リサーチは分析する。

読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0