やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2022年10月14日
2021年度の「酒場,ビヤホール(居酒屋)」を運営する主要337社の売上高合計は3,454億2,900万円、19.5%減で、最終利益は101億6,300万円の赤字(前期は1,334億2,500万円の赤字)だった。東京商工リサーチが集計した。
<関連記事>
「時代は蛇口酒よりプッシュ酒?『やっちゃえ!てけてけ』が提案、お店は楽ちん"設備投資不要のボトル式0秒レモンサワー"
「新時代」のファッズが仕掛ける「デフレ爆弾」。値下げでコンビニよりも安い居酒屋に
逆行値下げの「焼肉の和民」 実力や如何に?【対決企画 第1弾】
2021年度は緊急事態宣言やまん延防止等重点措置が繰り返され、居酒屋は時短営業を強いられるなど大幅に制限された。休業や時短営業で客足が遠のき、居酒屋の売上はコロナ前から4,556億8,600万円が蒸発した。売上の6割が無くなったことになる。
利益は給付金や協力金の入金が進んだことなどで、コロナ前の19年度の赤字163億9,200万円よりも縮小した。最終利益が赤字の居酒屋は43.6%(147社)を占めた。しかし、前期の70.3%(237社)から、26.7ポイント改善した。
売上高の伸長率は、最多レンジが「減収率10%以上」の208社で、全体の61.7%を占めた。次いで、「増収率0~5%未満」が52社(15.4%)、「増収率10%以上~100%未満」が35社(10.3%)の順。前期比10%以上の大幅減収が全体の6割を占め、居酒屋業界の業績回復への道のりは険しい。売上増は、時短に応じなかった企業もありそうだ。
持続化給付金や休業協力金などが行き渡り、赤字幅は縮小したが、20年度に引き続いて赤字は変わらず。コロナ前からの人手不足や人件費の高騰に加え、戻らない宴会需要や若者のアルコール離れなど、居酒屋が抱える課題は多い。加えて仕入れ価格の値上げが覆いかぶさってきたが、価格転嫁すると客足をさらに遠ざける悪循環の恐れがある。

読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0