やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2022年2月18日
居酒屋チェーンの上場主要14社の運営店舗数は、コロナ前の2019年12月時点で7200店あったが、2021年末は5844店と1356店(18.8%減)減った。東京商工リサーチ調べ。
<関連記事>
酒業態4社が、補助金が売上高を上回る。忘・新年会で挽回できるか。
個室居酒屋のアンドモア、負債80億で自己破産。謎の多かった川中商事の承継企業。
【本音】酒解禁、行きたい居酒屋、どうでもよい居酒屋>編集部3人に聞きました
主要14社の四半期ごとの閉店数は、2020年6月末に522店減と大幅に減少。その後、四半期あたり150店超ペースで推移し、2021年6月末以降は同100店前後に縮小した。ただ、2021年10月に緊急事態宣言などの全面解除後も閉店は止まらず、2021年12月期末も114店減と底打ちはみえない。
コロナ前と比べ、最も減少率が大きかったのは「金の蔵」などを運営するSANKO MARKETING FOODSの50.0%減(108店→54店)。以下、JFLAホールディングス(以下、HD)の44.3%減(843店→469店)、多様なコンセプトの居酒屋を首都圏のターミナル駅周辺で展開するダイヤモンドダイニングの親会社・DDHDの30.3%減(435店→303店)と続く。
店舗数が2021年9月末より増加したのは、コロワイド傘下のレインズインターナショナル(1652店→1656店)、ワタミ(国内外食店446店→451店)、串カツ田中HD(296店→309店)の3社だけだった。ワタミは、居酒屋業態の店舗を撤退する一方、焼肉店とから揚げ店の出店を強化し店舗数が増加した。串カツ田中HDは、家族連れやテイクアウトニーズを取り込もうと住宅街へ積極出店し、13店増加した。鳥貴族HDとDDHD、ハブの3社は増減なし。コロナ前の2019年12月末と比べると、串カツ田中HD(13.1%増)以外の13社が減少している。


読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0