やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2021年5月28日
5月26日は16時時点で「新型コロナ」関連の経営破綻は、全国で累計1,446件。業種別では飲食業が最多の260件。東京商工リサーチが報じた。
<関連記事>
中堅居酒屋、破綻続出の前触れか! 名古屋「昭和食堂」の海帆が債務超過。なぜ苦境に落ちたのか?
ベンチャー・リンクと提携しながら「牛角」のように一流になれなかったチェーンの「末路」
【独白】会社をたたみます。会社も経営者も「破産」しなくてもよいやり方でhttps://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2020/05/08100653.php
業種別で、来店客の減少、休業要請などで打撃を受けた飲食業が最多の260件。一部地域では休業や時短の要請が継続し、営業制限が続く飲食業の新型コロナ破たんがさらに増加する可能性が強まっている。次いで、工事計画の見直しなどの影響を受けた建設業が133件、小売店の休業が影響したアパレル関連(製造、販売)の126件。このほか、インバウンドの需要消失や旅行・出張の自粛が影響したホテル,旅館の宿泊業が79件と続く。また、飲食業などの不振に引きずられている飲食料品卸売業が64件、食品製造業も48件と目立 ち、飲食業界の不振が関連業種に波及している。
全国で10都道府県に拡大した3度目の緊急事態宣言は、5月31日の期限が延長される見通しが出てきた。事態の長期化による過剰債務の問題や、息切れ、事業継続をあきらめて破綻に至るケースも多い。コロナ関連破綻は、さらに猛威を振るいそうだ。

読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0