やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2021年4月28日
レストラン運営の上場主要11社の店舗数は、直近決算期末で前年同期比7.4%減少、店舗数では678店が閉店した東京商工リサーチが報じた。
<関連記事>
コロワイド、アトム株売り出しで190億円調達。連結は維持。
【解説】200店閉店のファミレス「ジョイフル」。3割もの店舗を閉めざるを得ない構造的理由https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2020/06/09100651.php
「牛角」「甘太郎」のコロワイド、「196店閉店・赤字68億円」の衝撃。その先に見据えるもの
上場するレストラン運営11社の店舗数は、直近決算期(2020年12月末・21年2月末)で合計8437店だった。前年同期は9115店で、1年間で678店減少した。11社のうち、サイゼリヤのみ1092店と前年同期の1085店から7店舗増えた。ほかの10社は、いずれも前年同期から減少した。
1年間の減少率が最も高かったのは、「ステーキ宮」などを運営するコロワイドグループのアトムが21.7%減(468店→366店)だった。不採算店の見直しや子会社の譲渡などが影響した。また、ファミレスのジョイフルも21.3%減(882件→694件)と2割以上減少した。同社は20年6月、コロナ禍による外食産業の環境変化を理由に、ジョイフル業態を中心としたグループの約200店舗を退店することを発表していた。
減少率では、「グルメ杵屋」の11.1%減(396店→352店)、デニーズのセブン&アイHDの9.5%(679店→614店)、昨秋に社員を対象とした希望退職も行ったロイヤルHD9.2%(564店→512店)の順。
上場居酒屋チェーンでは、前年同期から12.5%減で、873店が閉店。レストランは、居酒屋と比べ店舗数の減少率は緩やかだが、都心を中心に店舗撤退が加速している。3度目の緊急事態宣言が発令され、外出自粛やアルコール飲料の提供自粛の要請などで、家族連れや若者を中心に客足が遠のくことが見込まれるだけに、レストランの閉店が加速する可能性が出てきた。

読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0