やじうま速報
東京、大阪では「緊急事態宣言」が発令以降、1ヶ月以上に渡り、予約件数は対前年90%以上の減少と厳しい。しかし、13特定警戒都道府県以外の34県では、5月4日以降で若干、回復の兆しが見える。飲食店向け予約管理システム「ebica」を運営する株式会社エビソル(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田中 宏彰)が19年12月30日~20年5月10日間の予約状況を調べた。
国内で初めて新型コロナウイルスの感染が認められた1月16日前後では、飲食店の予約件数は前年比124%と好調だった。全国の小中高に臨時休校要請がなされた3月2日から前年比70%と下がったが、3月最後の三連休があった週では前年比75%と前週比で増加し、外出自粛に多少の緩みがあった。
国内の1日ごとの感染者数(クルーズ船・横浜港を除く)が100人を超えた3月27日以降、飲食店の予約件数が大きく減少しはじめ、政府より新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく「緊急事態宣言」が発令された4月7日前後で予約件数が前年比14%に激減。GWが始まる4月最終週では前年比5%となり、更に激減した。
その後、5月7日に連休が明け一部の地域で自粛が解除されたことから約1カ月ぶりに前年比が10%台に戻った。対象外の34県においては、前年比18%と若干の回復の兆しが伺えるという。
政府は緊急事態宣言の一部解除を5月14日に判断するが、「特定警戒都道府県」以外の34県などの宣言解除に向け進んでいる。接客を伴う飲食店については全国で自粛を求める。

【関連記事】
【月次速報】自粛の4月。居酒屋業態、売上9割が消滅!
【ランダムトーク】コロナと共存する「新しい"飲食"様式」とは
タリーズ、5月7日から280店で営業再開。スタバ、ドトールは休業延長。
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0