やじうま速報
記事への評価
取材・執筆 : 加藤一 2020年2月26日
一般社団法人日本フードサービス協会(本部:東京都港区、会長:髙岡 慎一郎)による 協会会員社を対象とした外食産業市場動向調査2020年1月度は、年始需要とファストフードの好調に支えられ、売上は101.9%と前年を上回った。新型コロナウイルスについては、一部で月末に影響が出始めたものの、外食への影響はまだ限定的だった。
ファーストフード業態の全体売上は103.5%と前年を上回った。「洋風」は、期間限定商品の好調やお得なランチメニューのレギュラー化が奏功したところもあり、売上は104.1%。「和風」は、引き続き定食メニューの好調やトッピングの提案等で定番商品も好調、売上104.2%。「麺類」は、肉の増量メニューなど各種キャンペーンが奏功し、売上102.7%。
ファミリーレストラン業態の全体売上は100.2%と前年をわずかに上回った。禁煙店舗の増加や営業時間短縮により客数減となった。「中華」は、各種キャンペーンやテイクアウト、デリバリーの好調により、売上は103.8%。「焼肉」は年始需要の好調と店舗増で、売上は105.0%となった。
飲酒業態は、金曜日が1日多い曜日回りのうえ、しかも暖冬傾向により、客足が堅調で、「パブ・ビアホール」の売上99.9%、「居酒屋」の売上101.2%となった。
ディナーレストラン業態も曜日回りや暖冬、年始需要の好調などで、売上は102.3%となった。
喫茶業態は、商業施設立地の店舗の不調や、年始に店休や営業時間短縮により客数が伸び悩むところが見られたが、価格改定などで単価が上昇しており、売上は101.3%となった。
閑散とする新宿・歌舞伎町
【関連記事】
新型コロナウイルス、外食への影響は?←編集長の視点
新型コロナ対策、いま徹底すべき3つのこと
中国人観光客激減の大阪!「閑古鳥の店」と「元気な店」の差はどこか?ミナミを歩いた
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0