お店を知る
記事への評価
取材・執筆 : 西尾明彦 2015年4月7日
コンセプトは"街の寄り道ステーション"。仕事帰りや買い物ついでにちょっと1杯でも寄ってもらえるサードプレイスを目指して、2月27日「YAKITORI&CRAFT BEER HOPSTAND(ホップスタンド)」がオープンした。運営するのは「にはとりや」3店舗、「デリランテ」を神戸市内で展開する、株式会社シナジーカフェ(兵庫県神戸市 代表取締役:春名良則氏)。
4種類が楽しめる「六甲ビール飲み比べセット」(1,400円)。
新店舗のメインに選んだのは、以前から交流があったという、地元神戸の六甲ビール。定番5種類と、限定醸造の1種類、計6種類が神戸市内の工場から直送される。それ以外には、ギネスビールとベルホワイトなど、計8タップ以上が常時稼働する。
自身ビールが好きで、ビールをメインで扱う業態をずっとやりたかったという、株式会社シナジーカフェ 代表取締役の春名良則氏。「デリランテ三宮店」の移転に伴う新業態になる。
「六甲ビールは本当に美味しい。メーカーさんはモノづくりのプロ、われわれは販売のプロとしてお客様に価値をしっかり届けたい」と扱うクラフトビールは六甲ビールのみ。
ピルスナー、六甲IPA(インディア・ペール・エール)、六甲IGA(インペリアル・ゴールデン・エール)、ストロングエールに、ホップスタンドオリジナルの「北長挟エール」が定番。
「北長挟エール」は、ホップを通常のビールの3倍使用した、芳醇なホップの香りとキレを楽しめる辛口エールタイプ。
お客様にはビールと共に、麦汁(モルトエキス)をお出しして、アテには麦芽を。ビールに詳しくない方にも、造り方などストーリーを交えて、六甲ビールを立体的に楽しんでもらう。
料理には「にはとりや」同様、鮮度を重視して兵庫県産鶏を使った焼き鳥。アロマホップを配合したスパイスやビールを使用した料理もあり、ビール好きを刺激する。
焼鳥は1串180円均一で10種類以上。
一方、キッチンは大胆に省力化。メニューを絞り込んだ。
「たくさんの種類の料理をお出しすることより、お客様とのコミュニケーションをとることを優先しました。結果、『このビールは美味しい』など、以前より反応がダイレクトに返ってくるようになりました」。
構想6カ月以上。チェーン化を目指しているわけではなく、コンセプトをつきつめて作り上げた結果、パッケージで展開できるだけの完成度に仕上がったという。
カウンターに並ぶ麦芽(食用)。
以前はバール業態で、若い女性が多かったが、前店からの女性客にもクラフトビールは好評。コンセプトを含めて、クラフトビールを楽しんでいただけているという。サラリーマン層が増えて、年齢層は少々上昇した。
カウンター、ハイテーブル席、外飲み席と、合わせて24席。
食事利用よりも、想定通り飲み目的が多い。さっそく仕事帰りに毎日1、2杯飲んで帰る方もおり、スタンドパブのような使われ方になってきているという。
小バコの飲食店が軒を連ねる路地裏立地。スタンドパブの雰囲気を大事にしつつ、窓を大きくとり、入りやすさも重視したファサード。土日は15時オープン、早い時間帯から外国人客で賑わうこともある。
小さいコミュニティの内輪だけで盛り上がっていると、一見では入りにくい。そういった要素を排除して、オープンで立ち寄りやすいパブリックな店を心がけた。
「クラフトビールを楽しむ文化は、神戸にはあまり根付いていないので、入門編として、気軽に立ち寄っていただきたいですね」。
今後も店舗展開は考えているが、チェーン化ではないという。
「地域特性に合わせて、オリジナルの業態を作っていきたいですね。"飲食を通じたライフスタイルの提案や、外食の楽しさを発信する"という弊社のミッションどおりの店舗をつくっていきます」。
代表取締役の春名良則氏(左)と、「スタッフと話したい人、静かに飲みたい人など、様々な目的で来たお客様にとって、心地良い居場所になればと思います」と統括店長の川井雄太氏(右)。
法人化して今期で6期目になる。FCやプロデュース店舗含めて、毎年のように1~2店舗を出店していた時期もあったが、業績が良いなか、ある時、あえて出店をストップした。会社や事業、各店舗のビジョン、方向性を見直したという。
「神戸に特にこだわっているわけではありませんが、出店する基準は、その街に住みたいかどうか。"飲食店を通して住む、遊ぶ、働く、において魅力的な街づくりに貢献する"というビジョンの通りです。街から必要とされるような店になっていきたいと考えています」。
株式会社シナジーカフェ
住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通2-10−10 三木ビル4F
TEL.078-335-5715
■YAKITORI&CRAFT BEER HOPSTAND(ホップスタンド)
住所:兵庫県神戸市中央区北長狭通2-10−10 三木ビル4F
TEL. 078-321-6656
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0