フードリンクレポート
記事への評価
取材・執筆 : 長浜淳之介 2019年3月28日執筆
全ての店で打ち立て、茹で立ての麺を提供する製麺所併設のうどん屋がコンセプトだからこそ、屋号に「製麺」と付けている。そこからきちんと伝えていかないと、いくらCMで「うまい」と連発しても響かないだろう。
「トリドールは焼鳥屋をずっと経営していたのですが、2000年に丸亀製麺を立ち上げました。創業社長である粟田貴也の父方の田舎が香川県坂出市。うどんの本場で知られる丸亀市の隣にある市の出身なのです。うどん県ですから、朝に昼に夜に1日に3回も4回もうどんを食べますし、製麺所に麺を買いにも行きます。粟田が何とか、この香川県のうどん文化を広められないかと、始めたのが丸亀製麺なのです」(トリドールホールディングス・広報)。
当日、この見学会に参加したのは、小島健一氏のツイッターなどSNSによって告知され集まった21名。主婦が中心だが、学生風情の男性、リタイヤしたシニア世代の男性も含まれ、老若男女にわたっており、「丸亀製麺」の幅広い人気が反映された。
「丸亀製麺」にはうどんの麺を究め"麺匠"と呼ばれる藤本智美氏(人事部次長)という達人がいる。藤本氏は、各店で麺を打ち茹でる"麺職人"の育成責任者。青い制服を着た麺職人は全体で130人ほどいる。この麺職人をどんどんと増やしていくのが藤本氏の使命だ。
藤本智美氏
「丸亀製麺」を始めた頃はうどんづくりの知識を持つ人はなく、藤本氏も素人から学んでいったが、店舗が増えるに従って、次第にセントラルキッチンを持たない「丸亀製麺」の味の質を保つ責務を担うようになっている。
普段は、全国の店を巡回してうどんづくりの相談に乗ったり、ブレていれば修正したり、地域で店員を集めて技術をレクチャーしたりといった活動を行っている。今回の見学会は、単なる製麺の見学にとどまらず、麺匠の指導で参加者の製麺体験が行われた。
参加者たちは5~6人の班に分かれ、実際にお店で使う熟成した国産の小麦粉と塩水を、ミキサーに入れて練って生地にするところから、ローラーで延ばしてブロック型の生地からザブトンと呼ばれる平らな生地にする。さらには、ザブトンを麺の状態に細切りにする切り出し械に投入して、切り立ての麺を茹で、水洗いして締めて、提供するまでの過程を体験した。
「丸亀製麺」専用の小麦粉
成形前の一晩寝かせたブロック
麺匠からは、袋に入った小麦粉はこぼさず残さず使い切る。練った生地を一晩寝かすので、翌日の出数を予測して仕込む。麺を茹でる時はお湯の中に8の字型を描くと、均質に仕上がる。お湯は麺の10倍ほどのたっぷりと湯量を使わないと、じっくり茹でる状態になって麺のコシがなくなる―――などといった、うどんづくりの注意点
が解説された。
「うどんは生き物。つくり手次第」と藤本氏は締め括った。
このようにミキシング、圧延、麺切り、茹で、洗いと、通して体験することで、「丸亀製麺」のうどんに対するこだわりが伝わる内容となっていた。
最後に参加者たちには、かけうどん、ざるうどん、釜揚げうどんが振舞われ、「こんなに手間暇かけてつくられているとは、全然知らなかった」などといった感想も聞かれた。また、「丸亀製麺」では水で締める工程を経ない釜揚げうどんをメインにうたっているにもかかわらず、食べたことをない人も多く、体験したことがないもっちりした食感に驚く人もいた。
一度水で締めた麺を、もう一度湯に戻して、釜揚げうどんとして出している店も多いが、「丸亀製麺」の場合は麺切りしてそのまま茹でているので、麺の鮮度が違うのだ。
レクチャーを受けた後の参加者を観察していると、普段の二倍くらいうどんがおいしく感じられ、満足していたようだった。このような体験学習会は、ファンミーティングと同じく、地味だが確実にコンセプトが伝わり固定客を広げる効果があるのではないかという感触を持った。
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0