トレンド
2014年11月11日(火)16:34
焼肉と和食は消費増税跳ね返す。高級店は減税効果でビジネス需要伸びる。
外食産業は消費税8%増税を乗り切ったか。気になる4ヶ月連続売上減。(3-2)
記事への評価
取材・執筆 : 長浜淳之介 2014年11月10日執筆
日本経済の消費税5%から8%への増税直後、今年4~6月の「実質GDP」(GDPに物価変動の影響を加味して算出)は、内閣府の発表によると、年率換算で-7.1%も落ち込んでおり、東日本大震災発生直後3ヶ月の落ち込みにも匹敵する。細目を見ると「民間最終消費支出」も-5.1%と相当悪い。7月以降もこのところの天候不順の影響もあって、政府や多くのエコノミストが予言していたような、V字回復になっていないと言われている。そうした中で、外食産業は消費税増税の影響が、思いのほか軽微であったとされてきたが、果たしてそうだろうか。日本フードサービス協会発表による、前年同月比4ヶ月連続売上減、同8ヶ月連続顧客数減は何を意味するか。公表されているデータと業界関係者の証言から検証してみる。(3回シリーズ)
焼肉は牛肉ブームと接待需要増で消費税の影響をものともしない好調さ。
読者の感想
興味深い0.0 | 役に立つ0.0 | 誰かに教えたい0.0
- 総合評価
-
- 0.0