なんでも「大衆〇〇」。大衆とつければ売れると思ってはいないか?

IMG_4319.JPG

総合居酒屋は大衆酒場となり、イタリアンやフレンチも大衆◯◯と冠して、低価格化が進んでいる。「大衆」とは、社会を占める大多数の人々を意味し、大衆と名付けることで「誰でも歓迎」という間口を広げた業態を表している。さらに、大衆=庶民価格、安いといったイメージがあるため、財布の紐が固い昨今では、大衆◯◯だけで集客力を発揮する文句にもなっている。今回は、大衆の中でも「大衆ビストロ」に着目。東京・下北沢に、新たな大衆ビストロが現れたので見てみた。

<関連記事>
 大衆酒場、大手が名店の真似をしてもダメな理由。
https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2019/08/14123027.php

 三光マーケティングフーズの変化、「アカマル屋」業態の可能性とは。
https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2018/02/07120129.php

 新鋭「大衆酒場 BEETLE」は、団塊ジュニア世代の"スタバ"となり得る。
https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2017/04/10194321.php

取材・執筆 : ニノスケ 2022年4月10日執筆

記事ランキング

もっと読む

トップページへ戻る

ページトップへ