<関連記事>
デリバリー、6割が不満。課題は、配達品質。
「フードデリバリー戦国時代が終焉」 ウーバーイーツと出前館の2強時代へhttps://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2022/06/21101155.php
すかいらーく、「デリバリー売上400億円」の衝撃! 自社宅配では外食トップかも
商品を提供する店舗に迷惑をかけてしまった経験がある配達員は、40%。「商品のキャンセル」、「到着時間より早く来てしまい、お店の中で場所をとってしまった」「道に迷い時間がかかってしまったため、お店側に遅いとクレームが入ってしまった」「商品を落としてしまい作り直しで時間がかかった」など。
配達先に迷惑をかけてしまった経験があるのは、46%。「商品の提供に時間がかかり商品が冷めてしまう」「お届け場所が隣の家だった」「予定時間に遅れたことがある」「注文した商品と違うものを届けた」など。
スムーズな配達ができる店舗を聞いたところ、「デリバリー専門店」40%が最も多く、次いで「フードデリバリー管理システムを導入している」36%、「商品の提供スピードが速い」36%と続いた。「商品の梱包がしっかりしている」「専用の受け取りスペース、車両待機場所の確保などをし、一般のお客様と接触しないオペレーションが可能な店舗」「時間管理ができており、出来上がりのタイミングを合わせてくれる」との意見が上がった。
デリバリー需要が増えているが、配達員の立場からすると報酬アップにもつながる、スピード感を持って対応できる店舗を望む方が多い。

