日本とアセアン諸国の友好協力40周年を機に、昨年7月、訪日ビザが免除・緩和され、東南アジアから日本への観光客が急増している。中でも免除されたマレーシアと、3年間の有効期間中何度でも最長30日間滞在できるようになったインドネシアは、イスラム教国であり、親日的で近年の経済発展も目覚しい。そこで、豚肉、お酒などを宗教上の禁忌とするイスラム教国の人たちにも、安心して食事をしてもらえるように、「ハラール(ハラル)」に考慮したメニューを提供するレストランが求められてきている。そこで、イスラム法で合法な「ハラール」とは何か。どうすれば、イスラム教徒をおもてなしできるのか。調べてみた。(5回シリーズ)
■埼玉大学の学生食堂。イスラム教徒留学生のアドバイスでハラール対応メニューを提供。
広大な16億人イスラム市場!ハラールメニュー開発で日本の外食を売り込め!(5-1)
マレーシアの首都クアラルンプール郊外ショッピングモールのハラール認証を受けた日式ラーメン。人気の「鶏チャーシューメン」(約350円)にスイカジュースという現地らしい組み合わせ。(写真:橋本哲史氏HP「現地レポート」より)