居酒屋、ファミレスで客単価上昇のナゼ?テイクアウト・デリバリーじゃない要因がありそう

IMG_8095.jpg

 居酒屋やファミレスなど、テーブルサービス主体の企業の月次報告を見ていて、奇妙なことに気づいた。閉店や営業時間短縮で、既存店売上高や客数が落ちているのは当然だが、客単価が上昇しているチェーンが目立つのだ。テイクアウトやデリバリーを強化した結果とも見えるが、それだけでない事情も考えられる。

<関連記事>
【月次速報2】定食業態、急回復! これからの集客ポイントは「滞在時間」か?
https://www.foodrink.co.jp/api/contents/entrydata/get_sp/5/10261/

【月次速報】4月より戻った5月。でも「松屋」が「すき家」より振るわないのはなぜか、気になる
https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2020/06/0591055.php

【月次速報2】KFCは133.1%。情報開示も混乱、中止や遅延は「後ろめたさ」の表れ?
https://www.foodrink.co.jp/foodrinkreport/2020/05/1583556.php

取材・執筆 : 竹中裕司 2020年6月28日執筆

記事ランキング

もっと読む

トップページへ戻る

ページトップへ